バックナンバー(Vol.21)

投稿者 suzuki : 2005年08月31日

2005/08/23 Vol.21 技術士 鈴木裕
----------------
儲けを生む、ものづくりとマーケティングのメールニュース
 〜あなたの会社がもっと儲かるためのヒントをお届け〜
----------------
目次
1.お知らせ
2.今週のヒント
----------------
こんにちは、
技術士の鈴木裕です。

この週末は六甲山縦走路を歩いてきました。
六甲縦走路は、西の須磨浦公園から東の宝塚まで、六甲山系の尾根伝いの距離60km、総高低差3000mに及ぶルートです。最初の方は途中何度か町に下ります。ここで水を補給することもできますし、リタイヤすることもできます。

今回は、自宅のある、神戸市須磨区から縦走路の途中に合流、須磨アルプスから布引貯水池まで歩いて新神戸に下りる22kmを歩きました。
山に入ってすぐに靴が合わないことがわかり、最初の山で脚をくじきそうになりました。かばいながら歩いていたおかげで、脚が攣ってしまい、今年はやめようかと何度も思いました。更に、途中の自動販売機で水を買っておくのを忘れて、10kmほどはほとんど水のない状態で歩くことになってしまいました。新神戸に下りる手前にある、大竜寺にたどり着いたときにはほんとに生き返りました。

縦走路は何度か歩いていますが、とにかく、過去最悪の事態でした。それでも、後ろには戻りませんでした。前に歩き続ければ、いつか道は開ける、と言うことをあらためて知った旅でした。

それでは、今週の儲けを生む、ものづくりとマーケティングのメールニュースお送りします。

▼ 続きを読む


バックナンバー(Vol.20)

投稿者 suzuki : 2005年08月24日

2005/08/17 Vol.20 技術士 鈴木裕
----------------
儲けを生む、ものづくりとマーケティングのメールニュース
 〜あなたの会社がもっと儲かるためのヒントをお届け〜
----------------
目次
1.お知らせ
2.今週のヒント
----------------
こんにちは、
技術士の鈴木裕です。

盆休みはどうでしたか?
この時期、どこへ行っても混雑するので、私は家でじっとしていました。
読書三昧でした。

では、今週も「儲けを生む、ものづくりとマーケティングのヒント」お送りします。

▼ 続きを読む


バックナンバー(Vol.19)

投稿者 suzuki : 2005年08月17日

2005/08/11 Vol.19 技術士 鈴木裕
----------------
儲けを生む、ものづくりとマーケティングのメールニュース
 〜あなたの会社がもっと儲かるためのヒントをお届け〜
----------------
目次
1.お知らせ
2.今週のヒント
----------------
こんにちは、
技術士の鈴木裕です。

ディスカバリー、無事に帰還しましたね。
いろいろと問題もあったようですが、結果オーライ、と言うところでしょうか?
完璧を目指すのはいいことですが、完璧なモノは作れません。出来たとしても、とても採算ベースには乗らないでしょう。
製品の品質とコストは常に表裏一体で考えるものです。

では、今週も「儲けを生む、ものづくりとマーケティングのヒント」お送りします。

▼ 続きを読む


バックナンバー(Vol.18)

投稿者 suzuki : 2005年08月11日

2005/08/02 Vol.18 技術士 鈴木裕
----------------
儲けを生む、ものづくりとマーケティングのメールニュース
 〜あなたの会社がもっと儲かるためのヒントをお届け〜
----------------
目次
1.お知らせ
2.今週のヒント
----------------
こんにちは、
技術士の鈴木裕です。

8月に入りました。
最近、ある教材を買ったのですが、「鈴木様、この教材ご購入1番乗りでした」と書き添えてあって、なんとなく嬉しくなってしまいました。
別に1番だからと言って何かくれたわけでもないのですが…
こんな一言が、親近感を増して、また購入しようかなあ、と言う気持ちにさせてくれます。

では、今週も「儲けを生む、ものづくりとマーケティングのヒント」お送りします。

▼ 続きを読む


バックナンバー(Vol.17)

投稿者 suzuki : 2005年08月02日

2005/07/26 Vol.17 技術士 鈴木裕
----------------
儲けを生む、ものづくりとマーケティングのメールニュース
 〜あなたの会社がもっと儲かるためのヒントをお届け〜
----------------
目次
1.お知らせ
2.今週のヒント
----------------
こんにちは、
技術士の鈴木裕です。

暑いですね。
このところ、私のブログ http://blog.suzukiyutaka.com/ の検索語句としてパソコンのハードディスクドライブのトラブル関係が増えているようです。
ウチのメインマシンは、5月にハードディスクドライブがおかしくなって交換しました。そのときの記録を読んで下さっているようです。

「Windows は一時的にハード ディスク ドライブを読み取ることができませんでした。このエラーが繰り返されることはあり得ません。この問題が再度発生する場合は、ハード ディスク ドライブの販売元に連絡することをお勧めします。」
と言うエラー出たことはありませんか?
このエラーが繰り返されるときは、ハードディスクドライブが熱でおかしくなった可能性大です。温度を下げると回復しますが、何度も繰り返すと本当に壊れるようなので要注意です。

今は、ハードディスクドライブの温度を測定するソフト、
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/hardware/se265090.html
を入れて、温度を監視しています。機種にもよりますが、50℃を越えると要注意です。私は45℃で警告を出すようにしています。警告が出るとエアコンを強めるなどの対策をします。

では、今週も「儲けを生む、ものづくりとマーケティングのヒント」お送りします。

▼ 続きを読む


バックナンバー(Vol.16)

投稿者 suzuki : 2005年07月26日

2005/07/20 Vol.16 技術士 鈴木裕
----------------
儲けを生む、ものづくりとマーケティングのメールニュース
 〜あなたの会社がもっと儲かるためのヒントをお届け〜
----------------
目次
1.お知らせ
2.今週のヒント
----------------
こんにちは、
技術士の鈴木裕です。

「製造原価に占める人件費の割合は10%未満ですから」
いや、すごい人だと思いました。ある意味、カルロス・ゴーン以上です。

この一言は、キャノンの御手洗社長が、デジタル一眼レフを海外生産しない理由を答えた中の一言です。
開発拠点と生産拠点を国内に置くことで、開発と製造間のコミュニケーションが取りやすく、組み付け性などの問題を早期に解決できるから、だそうです。

私にも覚えがあります。
「こんなもの、どうやって組むんだよ!」と工場から怒鳴られて呼びつけられた記憶が。
当時は嫌な思いをしましたが、今にして思えば、よりよい製品づくりにはかかせない活動だったと思います。

パソコンなどのように、寄せ集めのパーツでできてしまうようなものは、組み付け性など、部品間のすり合わせはあまり考える必要はありません。しかし、カメラや自動車、家電製品などは、違います。
※注:この「寄せ集め」「すり合わせ」と言うのは、日本のもの造り哲学などの著書のある、東京大学大学院の藤本隆宏教授(経済学)がよく使われる言葉です。

人件費が安いから、と言う理由で安易に海外に進出する企業が多い中で、自社の製品はどういう特徴を持っていて、は何を重視するのか、と言う視点で見て、進出しない、と決める。
こう言うのを戦略と言うのです。

では、今週も「儲けを生む、ものづくりとマーケティングのヒント」お送りします。

▼ 続きを読む


バックナンバー(Vol.15)

投稿者 suzuki : 2005年07月20日

2005/07/13 Vol.15 技術士 鈴木裕
----------------
目次
1.お知らせ
2.今週のヒント
----------------
こんにちは、
技術士の鈴木裕です。

「卵が宙に浮く」って知っていましたか?

コロンブスの卵ではありません。文字通り、卵が宙に浮くのだそうです。
世の中には従来の科学では説明のつかないような不思議な現象があるのですね。

続きは、
http://blog.suzukiyutaka.com/archives/cat22/cat57/index.html
でどうぞ。(メールソフトの関係でURLが2行になってしまった場合は、切り貼りしてくださいね。)

では、今週も「儲けを生む、ものづくりとマーケティングのヒント」お送りします。

▼ 続きを読む


バックナンバー (Vol.14)

投稿者 suzuki : 2005年07月13日

2005/06/23 Vol.14 技術士 鈴木裕
----------------
目次
1.ものづくりのヒント − 困っています
2.マーケティングのヒント − やすやとサントリー
----------------
こんにちは、
技術士の鈴木裕です。

先週は福島県で開催されたラリーに出場しました。自動車ラリーです。
全日本選手権の1戦として行われる「MSCC東京ラリー」の、選手権のかかっていないクラス(オープンクラス)で優勝してきました。遅かったのですが、周りが勝手につぶれてくれました。

昔は選手権を追いかけたりしていたのですが、最近は楽しみのために年2回ペースで出ています。
経営者/コンサルタントをやっていると、現場を経験できないので、最高の現場を経験して自己成長する、と言う目的もあります。

後で知ったのですが、ピーター・ドラッガーも、「自己成長を継続するには、年に何回か現場に出て働け」と言っています。経営者として、現場を人に任せるのは効率を考えれば当然ですが、自分自身が成長するためには、やはり現場は必要です。

分刻みでドラマが起きる、それに対して的確に対処する。自分は、ラリーによっても育てられたのだなあ、とつくづく思います。
ラリーの様子は、私のブログ http://blog.suzukiyutaka.com/ にも掲載しています。

では、儲けを生む、ものづくりとマーケティングのヒント、始めましょう。

▼ 続きを読む


バックナンバー (Vol.13)

投稿者 suzuki : 2005年07月13日

2005/06/08 Vol.13 技術士 鈴木裕
----------------
目次
1.ものづくりのヒント − タグチメソッド
2.マーケティングのヒント − ローソンの戦略を考える
----------------
こんにちは、
技術士の鈴木裕です。

私の趣味はたくさんあるのですが、カメラには結構うるさいのです。
京セラがカメラ事業から撤退することになり、私の好きなCONTAXブランドのカメラは製造中止になってしまいました。
そこで、最後のCONTAXになってしまった、U4Rと言うデジカメを買いました。

ブランド戦略が大事だと言われますが、ブランドとは一体、何なのでしょうか?
続きはブログの方で。
http://blog.suzukiyutaka.com/archives/2005/06/post_50.html

それでは、今回も、「儲けを生む、ものづくりとマーケティングのメールニュース」、お届けします。

▼ 続きを読む


バックナンバー (Vol.12)

投稿者 suzuki : 2005年07月13日

2005/05/24 Vol.12 技術士 鈴木裕
----------------
目次
1.ものづくりのヒント
2.マーケティングのヒント
----------------
こんにちは、
技術士の鈴木裕です。

先週は、自動車技術会の春季大会で、横浜に出張していました。
世の中の変わる速度はどんどん速くなり、昨日は中心だったテーマが今日はもう閑古鳥、と言うことになっています。

HEV(ハイブリッド電気自動車)のセッションは、昨年までは講演も聴講者も多かったのですが、今年は取り下げになった講演もあり、聴講者もまばらになっていました。
話題は新エネルギーの方に向いているようで。

それでは、今回も、「儲けを生む、ものづくりとマーケティングのメールニュース」、お届けします。

▼ 続きを読む


バックナンバー (Vol.11)

投稿者 suzuki : 2005年07月13日

2005/05/10 Vol.11 技術士 鈴木裕
----------------
目次
1.ものづくりのヒント
2.マーケティングのヒント
----------------
こんにちは、
技術士の鈴木裕です。

連休はどうでしたか?
カレンダーどおり、と言う会社も多いのでしょうね。
私は、5月から7月が一番調子の出るときなので休んでいられません。
お客様が休んでいるうちに、自分の仕事をこなしていました。

それでは、今回も、「儲けを生む、ものづくりとマーケティングのメールニュース」、お届けします。

▼ 続きを読む


バックナンバー (Vol.10)

投稿者 suzuki : 2005年07月13日

2005/04/22 Vol.10 技術士 鈴木裕
----------------
目次
1.ものづくりのヒント
2.マーケティングのヒント
3.一番最後に「技術士 鈴木裕からのお知らせ」があります
----------------

こんにちは、
技術士の鈴木裕です。

前回は、4月7日にちなんで、戦艦大和の話でした。
この、小室直樹博士の「日本の敗因―歴史は勝つために学ぶ」は、戦略を考える以外にも、とても深い本なので、お勧めです。

例えば、ゼロ戦について。
ゼロ戦のエンジンの選択は、現場の意見を重視しすぎた、と言うことが書いてあります。
実際に積まれた八七五馬力の「瑞星」のほか、一〇七〇馬力の「金星」が選択肢としてあった、と言います。

重い金星を捨て、瑞星を選択したのは、現場のパイロットの声を上層部が反映したためだった。
小室直樹氏の言葉をそのまま借りれば、「何かを開発する時に必須の制度、そして開発に対する考え方が、決定的に欠如していることを示すものだ。」

つまり、現場のパイロットの声は、「ドッグファイトで戦いやすい、軽い戦闘機」なのですが、戦闘機はこのあと、大馬力の高速機の時代になります。
ゼロ戦はどの方向で開発するのか?
この、上層部の、ゼロ戦への思い=コンセプトがまったくなかった、と言うことです。

そういえば、カルロス・ゴーン氏は、定期的にテストコースで試乗されるそうですね。トップが試乗する、と言うのは特別な意味があると思います。

それでは、今回も、「儲けを生む、ものづくりとマーケティングのメールニュース」、お届けします。

▼ 続きを読む


バックナンバー (Vol.9)

投稿者 suzuki : 2005年07月13日

2005/04/08 Vol.9 技術士 鈴木裕
----------------
こんにちは、
技術士の鈴木裕です。

4月7日は何の日かご存知ですか?
昭和20年(1945年)4月7日、午後2時23分、戦艦大和が米空母艦載機386機による波状攻撃を受けて撃沈された日です。
沖縄決戦に向けて出撃した翌日でした。

戦艦大和の最大の失敗は建造時期であった、と言ったのは小室直樹博士です。この視点は私にはものすごく新鮮でした。他の多くの評論家の視点は単なる戦術の域を出ないのに対し、博士の視点は戦略的な視点だったからです。

就役時期を半年早め、昭和16年(1941年)夏に武蔵と共に就役させていたなら、太平洋戦争は戦わずして勝てたと言うのです。
つまり、この時期までは、大艦巨砲主義の全盛でした。事実、同じ年の5月24日、英独大海戦は大戦艦の巨砲による戦いでした。勝利を収めた独戦艦ビスマルクの主砲は15インチ、対する英プリンス・オブ・ウエールズの主砲は14インチです。

大和、武蔵がこの時期に18インチ砲の圧倒的な戦力で出現していたならば、米英海軍は日本と戦う気など萎えてしまったに違いない、と言うのです。

現実には、大和の就役は昭和17年(1942年)2月、しかも大和、武蔵の建造は秘密裏に行われ、米英の知るところではなかったのです。

もし、日本が、巨大戦艦の建造を半年早く世界中に知らしめていたなら、開戦への十分な抑止力になり得た、と言うこの説から、私は情報戦略の重要性を感じました。

これはビジネスの世界でも同じだと思います。世の中の多くの人は、戦術としてのITを語りますが、「それをどう使うのか、何のためにそれをやるのか、それによって何を実現するのか、いつまでにやるのか、…」と言う戦略がなければ何の意味もありません。

〜参考文献、日本の敗因―歴史は勝つために学ぶ、小室直樹・著

それでは、今回も、「儲けを生む、ものづくりとマーケティングのメールニュース」、お届けします。

▼ 続きを読む


バックナンバー (Vol.8)

投稿者 suzuki : 2005年07月13日

2005/04/01 Vol.8 技術士 鈴木裕
----------------
こんにちは、
技術士の鈴木裕です。

桜の開花がちらほらと聞かれるようになりましたね。
私の周り(神戸市の須磨区です)では、まだつぼみです。

でも、知っていましたか?桜は咲く直前の、つぼみ膨らんだ頃が一番紅く染まるのです。
満開の桜の華やかさもいいですが、木全体がうっすらと紅に染まるつぼみのころもまたいいものですよ。

それでは、今回も、「儲けを生む、ものづくりとマーケティングのメールニュース」、お届けします。

▼ 続きを読む


メルマガバックナンバー

投稿者 suzuki : 2005年07月13日

メルマガのバックナンバーが読みたい、と言う声を沢山いただきました。
このメルマガ、2004年の3月にはじめたものですが、最初はクライアントの皆さんに身の回りのことなどを書いて送っていたのです。
そのうちに、何かヒントになることを書くことにしました。名前も、「ものづくりとマーケティングのヒント」としました。

あまり古いものは公開するのも恥ずかしいので、最近のものから公開することにしました。